WordPress メニューの使い方
WordPressを使い始めて、最初にその便利さに驚いたのが、カスタムメニューでした。
カスタムメニューを使うと、管理画面上から固定ページ・カテゴリー・投稿・タグだけでなく、外部サイトへのリンクも自在に編集できます。順番や階層までドラッグ&ドロップで直感的に操作できるのが素晴らしいです。
1.テーマにカスタムメニューを導入する
まず、利用してるテーマ内に、カスタムメニューを導入する意志表示をしないと、管理画面で操作できません。編集するのは、functions.phpと、設置したい場所に該当するPHPファイル(header.php、sidebar.php など)です。
functions.phpには、以下のような記述を追加して下さい。
// カスタムメニュー register_nav_menus(array( 'navigation' =>'ナビゲーションバー' ));
変なところに書くと、何も表示されなくなりますので、合間っぽいところに書いて下さい。FTPでfunctions.phpをDLしてバックアップしておくことをお勧めします。
次に、カスタムメニューを表示させたい場所に、以下のような記述を追加して下さい。
<?php wp_nav_menu(array('theme_location' => 'navigation')); ?>
どちらも、navigationという部分は、適宜変更して下さい。
2.カスタムメニューを作成する
外観> メニューで、適当な名前でメニューを作成して、左側のテーマの場所という部分にあるナビゲーションバーのプルダウンリストで、作成したメニュー名を選択し、保存すればOKです。
functions.phpに複数記述すれば、複数のカスタムメニューを設定できます。使い方次第で非常に便利な機能なんで、是非活用して下さい!
カテゴリー: 商材&ツール レビュー|コメント(0)